新NISAが始まってから、「どこで始めればいいの?」という質問をよく聞く。
最初は楽天かSBIかでずっと悩んでいたけど、
最終的にあたしは SBI証券 を選んだ。
その理由は「使いやすさ」でも「ポイント還元」でもなく――
**“長く続けやすい仕組み”**があるから。
🌸SBI証券を選んだ理由
SBIは投資信託の取り扱い数が日本一。
しかも、つみたてNISA・新NISAのどちらにも柔軟に対応していて、
初心者でも成長に合わせて投資先を変えられるのが強み。
また、Tポイント・Vポイント・Pontaなど、
使えるポイントの自由度が高いのも魅力。
普段の買い物や携帯料金の支払いで貯めたポイントを投資に回せるのは、
実際に使ってみて本当に便利だと思った。
🌸楽天証券と迷った理由
正直、最初は楽天も考えた。
アプリは見やすく、楽天市場ユーザーには使いやすい。
でも、ポイント還元率の改定や、楽天キャッシュ連携の手間が
少しネックに感じた。
「シンプルに積み立てたい」あたしにとっては、
SBIのほうが無駄な操作が少なく、安定して使える印象だった。
🌸使ってみた感想
SBIは「玄人向け」というイメージがあるけど、
実際に触ってみるとアプリがすごくシンプル。
画面も落ち着いていて、毎月の積立状況が一目でわかる。
特に良かったのは、
**“続けるモチベーションを邪魔しない設計”**になっていること。
「NISAをはじめて1年。+25%」
数字が増えていくのを見ると、自然と続けられる。
🌸環奈のまとめ
投資は「どこが一番お得か」より、
**“どこなら自分が続けられるか”**で選ぶのが正解。
楽天が悪いわけではない。
でも、あたしの生活リズムには SBIが一番合っていた。
未来の自分のために、焦らず積み重ねていく。
それが“理”のある投資だと思う🌱
🌸次回予告🌸
「iDeCoはいつ始めるべき?社会保険加入前に知っておきたい3つのポイント」
──NISAとiDeCoの“ちがい”を、環奈セレクトでわかりやすく解説予定です✨
🔗#NISA #SBI証券 #投資初心者 #積立記録 #アフィリエイト挑戦中 #資産形成
➡ 投資と「理(ことわり)」の話。心で選ぶNISA🌸
➡ 日々の中で感じた“理”と“気づき”を綴ったエッセイ。
➡ 魂と理が交わる物語。現代と戦国をつなぐ始まりの章🔥
➡ 環奈の珍エピソードをまとめた旅ログ🎮




コメント